ブログの配色がダサくなるのはセンス不足じゃない!3色ルールで一気に解決

カラフルな絵の具のチューブ
目次

「ブログに自分で色をつけたら、なんだか雑多でダサくなる💦」
「私にはデザインセンスがないのかな?💦」と不安になることはありませんか?

せっかく作業したのに、配色がダサくなると落ち込みますよね。

この記事では ブログやLPなどの配色で迷う人が、3色ルールを使って一瞬で統一感を出す方法 を解説します。

NGとOKの色遣い

ブログ配色がダサく見える原因は“調和不足+色数オーバー”

結論から言えば、原因はセンス不足ではなく「色数と役割のルール」の知識不足です。
つまずきやすいのは次の2点です。

  • 調和しない色(相性の悪い色)を混在させてしまう
  • 色数が多すぎる(=情報の優先順位が見えなくなる)

感覚で色を“足していく”ほど、画面は散らかって見えます。
「ここにはこの色」と直感的に色を置いていくほどに調和から遠のきます。

NGの配色

ブログ配色は3色に絞れば一気に整う

プロのデザイナーも直感だけで配色しているわけではありません。
実務では“配色の法則”を使い、誰でも再現できる形に落とし込みます。
最初の一歩として強力なのが
「3色に絞る」ルールです。

3色配色の黄金比:70-25-5

3色配色には、ベースカラー・サブカラー・アクセントカラーがあります。

色の役割割合目的(この色が担う役割)主な使いどころ
ベースカラー70%「読みやすさ」と「安心感」をつくる土台色背景、コンテンツエリア
サブカラー25%「情報を整理し、視線の流れをつくる補助色」見出し、ボックス、ボタン背景
アクセントカラー5%「押してほしい/注目してほしい場所に一点集中で視線を集める色」CTAボタン、リンクのホバー、バッジ

初心者でもできるブログ配色の手順(役割ベースで考える)

  1. まず「土台」をつくる(ベースカラー)
    • 背景は「白 or ごく薄いグレー」。
      → 読みやすさが最優先。
  2. 次に「情報を整えるための色(サブカラー)」を1色だけ決める
    • 見出し・ボタン背景・区切り線などに使える“落ち着いた中彩度の色”
    • 目的は「目立つ」より 「流れをつくる」こと
  3. 最後に「押してほしい色(アクセントカラー)」を1色だけ決める
    • CTAボタン・ホバーなど 行動喚起の部分だけに使う
    • ここを増やすと一気にチラつくので 全体の5%以内に厳守
  4. 色の役割を固定する(混ぜない)
パーツ使う色
背景・記事本文ベースのみ
見出し・ボタン背景・枠線サブカラーで固定
CTA・リンクホバー・バッジアクセントカラーで固定

この流れなら 「3色を選ぶ」のではなく「役割ごとに当てはめるだけ」 なので直感に頼らず、誰でも整った配色になります。

よくある失敗

  • アクセントを見出しやリンク全体に広げてしまう
     → CTAなど重要なところだけにする。リンクは本文色に。
  • サブ色が濃すぎて本文が読みにくい
     → サブ色の彩度を下げ、本文は黒に近いグレーで固定します。
  • 図版・写真の色が暴れて見える
     → 画像の彩度をわずかに落とすか、共通トーン(やや寒色寄せ等)で揃えます。

Integlightは「3色ルール」で設計されたテーマです

ちなみに、私たちが開発しているWordPress公式テーマ 「Integlight」 は、この 3色ルールを前提に設計しています。

つまり、

「自分で色を足して迷走する前に、整った状態から始められる」テーマ

ということです。

「3色ルールを理解したけど、いざ自分のブログに落とし込むのが難しい…」という方は、テーマ側で仕組み化されているものを選ぶのも一つの方法です。

Integlightをインストールする

3分でできるブログ配色のチェックポイント

配色は奥深く、本来はとても難しい分野です。
しかし、はじめの落とし所は「3色ルール+役割固定」で十分です。
まずはこの記事の方法をそのまま真似して、まとまり感のある配色に整えてみてください。

チェックリスト(公開前に3分で確認)

  • 使っている色は3色(+黒/白/グレー)に収まっていますか?
  • 70-25-5%の面積になっていますか?
  • アクセントはCTAと強調部のみに限定できていますか?
  • サブ色で十分なコントラストを確保していますか?
  • 図版や写真の色が全体のトーンを乱していませんか?

よくある質問

Q. 色数は3色以上使ってはいけないの?

A. ダメではありません。サブカラーやアクセントカラーの濃淡で配色することをおすすめします。3色であること、ではなく3色に見えることが重要です。

Q. 無料で使える配色ツールはありますか?

A. Adobe Colorなどがおすすめです。

この記事が役に立ったら

近日公開予定の
「色の心理効果でCTA最適化」もチェックしてください!(準備中)

To Page Top