配色がダサくなるのはセンス不足じゃない!3色ルールで一気に解決

カラフルな絵の具のチューブ
目次

「自分で色をつけたら、なんだか雑多でダサくなる💦」
「私にはデザインセンスがないのかな?💦」と不安になることはありませんか?

せっかく作業したのに、配色がチグハグだと落ち込みますよね。

「ダサ見え」の正体は“色数オーバー+相性迷子”

結論から言えば、原因はセンス不足ではなく「色数と役割のルール」の知識不足です。
つまずきやすいのは次の2点です。

  • 相性の悪い色を混在させてしまう
  • 色数が多すぎる(=情報の優先順位が見えなくなる)

感覚で色を“足していく”ほど、画面は散らかって見えます。
逆に、必要な色を絞って役割を決めるだけで、統一感は一気に高まります。

3色に絞れば一気に整う

プロのデザイナーも直感だけで配色しているわけではありません。
実務では“配色の法則”を使い、誰でも再現できる形に落とし込みます。
最初の一歩として強力なのが
「3色に絞る」ルールです。

面積の黄金比:70-25-5

  • ベースカラー(約70%):背景・土台に使います。白、ごく薄いグレー、淡いベージュなど低彩度が安定します。
  • サブカラー(約25%):見出し・ボタン背景・区切り線などの補助要素に使います。ベースとのコントラストを確保します。
  • アクセントカラー(約5%):CTAボタン、バッジ、リンクのホバーなど最重要アクションに限定します。

すぐにできる手順

  1. まず無彩色で設計します(白〜グレーのみ)。レイアウトの優先順位を先に固めます。
  2. ベースを決定:背景は「白 or ごく薄いグレー」。迷ったら #FFFFFF(白) か #F7F7F7(薄いグレー) にします。
  3. サブを1色加える:テキストや見出し、枠線に使える“落ち着いた色”を選びます。
  4. アクセントを1色だけ:ブランドを象徴する色を“5%”に限定します。
  5. 役割を固定
    • ベース=背景のみ
    • サブ=見出し・区切り・通常ボタン
    • アクセント=CTAやバッジのみ(本文や背景に使わない

よくある失敗

  • アクセントを見出しやリンク全体に広げてしまう
     → CTAだけにする。リンクは本文色に。
  • サブ色が濃すぎて本文が読みにくい
     → サブ色の彩度を下げ、本文は黒に近いグレーで固定します。
  • 図版・写真の色が暴れて見える
     → 画像の彩度をわずかに落とすか、共通トーン(やや寒色寄せ等)で揃えます。

3分で仕上がりを底上げ

配色は奥深く、本来はとても難しい分野です。
しかし、はじめの落とし所は「3色ルール+役割固定」で十分です。
まずはこの記事の方法をそのまま真似して、まとまり感のある配色に整えてみてください。

チェックリスト(公開前に3分で確認)

  • 使っている色は3色(+黒/白/グレー)に収まっていますか?
  • 70-25-5%の面積になっていますか?
  • アクセントはCTAと強調部のみに限定できていますか?
  • サブ色で十分なコントラストを確保していますか?
  • 図版や写真の色が全体のトーンを乱していませんか?

付録:迷ったときの安全パレット3種

  • 落ち着き×信頼
    ベース #F7F7F7 / サブ #334155 / アクセント #3B82F6
  • ミニマル×洗練
    ベース #FFFFFF / サブ #6B7280 / アクセント #EF4444
  • やさしさ×親近感
    ベース #FFFDF9 / サブ #534741 / アクセント #22C55E

To Page Top